秋田県南部に広がる国内でも有数の穀倉地帯・横手盆地を有するエリア。秋田の酒造りの歴史を語る上で欠かせない「山内杜氏」発祥の地でもあります。
また「六郷湧水群」「琵琶沼」など名水で知られる湧水地が数多く点在。お酒の仕込み水にも使われています。
合名会社栗林酒造店
合名会社栗林酒造店
良質な米と水に恵まれた酒どころ・六郷村(現在の美郷町六郷)にて、明治7(1874)年創業。町内に126か所もの湧水を持つ清水の郷で、秋田独自の酒造好適米「美郷錦」を中心に使い、この土地ならではの風土を醸す酒造りを行っています。
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56
TEL 0187-84-2108
https://harukasumi.com/
株式会社高橋酒造店
株式会社高橋酒造店
清水の郷として知られる美郷町で、大正8(1919)年に創業。仕込み水に名水「宝門清水」、酒米に町内産の「美郷錦」、そして花から採取・培養した自社酵母を使い、少数精鋭の蔵人たちによって醸されるお酒は、きめ細やかで精緻な味わいです。
秋田県仙北郡美郷町六郷字宝門清水72-13
TEL 0187-84-1201
http://www.egao-okusimizu.com/
美郷町に咲く白いラベンダーから、5年かけて採取・培養に成功した独自の天然酵母を使用。マスカットのようなフルーティーな香り、すっきりとした飲み口ながらも米の旨味が感じられるお酒です。
阿櫻酒造株式会社
阿櫻酒造株式会社
明治19(1886)年創業。秋田で生まれた「山内杜氏」が、米どころでもある秋田の地元産米と精選された原材料を使い、秋田の気候を活かした長期低温発酵の「秋田流寒仕込み」で醸造しています。飲み口の良さが特徴です。
秋田県横手市大沢字西野67-2
TEL 0182-32-0126
https://azakura.co.jp/
桃を想わせる優雅な香りがグラスから漂い、爽やかな甘さが口の中に広がったあと、喉をスッと滑り落ちていくようなさっぱりとした後味。あまり冷やさず、温めず、常温で味わうのがおすすめです。
浅舞酒造株式会社
浅舞酒造株式会社
大正6(1917)年に創業。「水も米もすべて地元秋田のものを使うからこそ"秋田の地酒”といえる」という信念のもと、地元産の酒米と敷地内に湧き出る美味しい水を使って仕込んだ、「古式槽しぼり」の純米酒のみを醸造しています。
秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388
TEL 0182-24-1030
https://www.amanoto.co.jp/
「山田錦」と「美山錦」を親に持つ、「美郷錦」ならではの米の旨味とボリューム感のある味わいが特徴。柔らかくなめらかな口あたりと、芳醇かつキレのある後味をお楽しみいただけるお酒です。
株式会社大納川
株式会社大納川
大正3(1914)創業。「飲んで酔うだけでなく、心を酔わす酒を醸したい」という想いのもと、少数精鋭で酒造りに取り組む小さな蔵です。3年前から全て「純米造り」に切り替えるなど、地元・横手市大森町のテロワール化を目指しています。
秋田県横手市大森町字大森169
TEL 0182-26-2004
https://dainagawa.co.jp/
大納川独自の蔵付き酵母「D-29」「D-121」の2種類を使用。柔らかな吟醸香と「秋田酒こまち」のふくらみのあるまろやかな味わい、そして程よい酸でキレの良い後味をお楽しみください。
日の丸醸造株式会社
日の丸醸造株式会社
元禄2(1689)年創業。「呑み手も、造り手も、みんな愉しく」をモットーに、初心を忘れず、新たな挑戦を愉しみながら「美味しくて愉しいお酒」を造っています。多種多様な酒米や酵母を使用した、豊富な商品ラインナップが特徴です。
秋田県横手市増田町増田字七日町114-2
TEL 0182-45-2005
https://hinomaru-sake.com/
今では数か所の蔵でしか使われていないという、希少な酒米「星あかり」を使用。シャープで繊細な飲み口、程よい甘味と香りのバランスが絶妙です。冷やしてワイングラスで楽しんでみてください。
● 蔵からのコメント
春霞の酒造りで心がけているのは、ごはんのおかずとも相性の良い食中酒。春霞の主力品種「美郷錦」で仕込み、しっかりと旨味のある味わいに仕上げました。ぜひ、食事とともにお楽しみください。