日本海に面した秋田県の西南部、霊峰・鳥海山の麓に位置する由利本荘とにかほ。
秋田のなかでは温暖な気候のところですが、長い時間をかけて湧き出でる鳥海山の伏流水は、1年中キリッと冷たい。この美しい水が、地域の暮らしを潤し、酒造りを支えています。
秋田誉酒造株式会社
秋田誉酒造株式会社
秋田随一の米どころ・由利本荘で江戸後期〜明治初期に創業。銘酒「秋田誉」の名前には「銘醸の地・秋田の誉れとなるブランドに育てたい」という想いが込められています。気候風土、蔵人一体の酒造りで、辛口を基調とした酒質が特徴です。
秋田県由利本荘市砂子下3
TEL 0184-22-5231
https://www.osake.or.jp/kuramoto/13akitahomare.html
株式会社齋彌酒造店
株式会社齋彌酒造店
明治35(1902)年、鳥海山を望む由利本荘市に創業。茅ぶき屋根の民家が点在する雪深いこの地の冬景色を表現した銘酒「雪の茅舎」をはじめ、自社培養酵母と米の磨きにこだわった酒造りをモットーに、伝統の技を今に伝えています。
秋田県由利本荘市石脇字石脇53
TEL 0184-22-0536
http://www.yukinobousha.jp/
自社培養酵母で醸した、純米吟醸の無濾過原酒。雑味のない華やかな香味とキレのある後味が特徴です。おすすめの飲料温度は7℃前後。無濾過原酒ならではのフレッシュさをお楽しみください。
天寿酒造株式会社
天寿酒造株式会社
文政13(1830)年創業。「地元で出来る最高の酒」を目指し、仕込み水は鳥海山の清冽な伏流水、原料米には蔵人と地元農家による「天寿酒米研究会」などの契約栽培米を使用。伝統を大切にしながら常に革新を重ね、酒造りと向き合っています。
秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117
TEL 0184-55-3165
https://tenju.co.jp/
なるべく空気に触れないよう即詰した「秋田巡吟醸」のための一本。上品で程よい甘味とシルキーな舌触りが特徴で、アフターに爽やかな酸味と控えめな苦味、発酵由来の微発泡感も味わえます。
株式会社飛良泉本舗
株式会社飛良泉本舗
長享元(1487)年に創業、全国でも3番目に古い酒蔵。昔ながらの「山廃仕込み」にこだわり、空気中の微生物の力を借りて自然のままに酒母を培養、育成。時間と手間を惜しまず造られるお酒は、豊かな香りと山廃ならではの酸味が特徴です。
秋田県にかほ市平沢字中町59
TEL 0184-35-2031
https://www.hiraizumi.co.jp/
日本最大の干拓地・大潟村産の美山錦を100%使用。美山錦特有のふくらみのあるしっかりとした酒質と、山廃仕込みの酸味が特徴。上品な吟醸香が心地良く、きれいでスムースな味わいです。
株式会社佐藤酒造店
株式会社佐藤酒造店
明治40(1907)年、米どころで酒造りの好適地でもある由利本荘で創業。地元で愛され続ける代表銘柄「出羽の冨士」は、まろやかな味わいと芳醇な香りが特徴。小さな蔵のため、他の地域ではなかなか手に入りにくい貴重な地酒となっています。
秋田県由利本荘市矢島町七日町26
TEL 0184-55-3010
http://dewanofuji.co.jp/
数々の名酒を生み出す「美山錦」の特長を活かした、香り穏やかで軽い口当たり。飲み飽きず、どんなシーンにも合う「日々に寄り添うお酒」です。ほのかな甘味と爽やかな酸味をお楽しみください。
● 蔵からのコメント
明治時代に育成されていた「幻の酒米」亀の尾を、蔵人自らが栽培し醸造しました。爽やかで軽快な秋田流花酵母AK-1との組み合わせで生まれる、独特で個性的な味わいをお楽しみください。